和装小物
着物を着るためには和装小物が必要です。
用途により、装飾小物と実用小物に分けられます。
装飾小物を選ぶときのポイントは、着物や帯の同系色、または反対色、柄の中の一色などから選ぶと調和の取れた組み合わせになります。
下着は、長着(着物のこと)に対してその下に着用する物を指します。
下着は、長着の汚れや体型をを整えるなど大切な役割を担っています。
装飾小物
・帯揚げは、帯結びの時に帯枕を包んで前で締めます。
・帯締めは、結んだ帯を抑える紐です。
礼装用は、金糸・銀糸が使われている物を用います。
形には、『平』と『丸』があります。
・半衿は、長襦袢の衿の上にかけて、長着の衿の汚れを防ぎます。
一般的には、無地で真っ白ですが、色・柄付きの物や、刺繍が施されている物も在ります。
・伊達衿は、小紋以上の装いの時、衿元に重ね、色目の美しさと華やかさをプラスします。
・その他には、 帯留・抱え帯・扱帯・飾り紐などがあります
実用小物
・紐は、着物を着付けていく為に一番重要な物です。
3~4本ほど用意しておいたほうが良いです。
素材としては、化繊・絹・綿・ベルト状のゴム紐などがあります。
自分にとって扱いやすい物を選びましょう。
・伊達締めは、胸元やおはしよりの形を整えるために用います。
素材としては、伸縮性のあるものや、布製の物、芯の入った物などがありますが、しっかりと締まる博多織など正絹をオススメします。
・帯板は、長着と帯の間につけて帯にしわがよるものを防ぎます。
両端にベルトが付いている物と、付いてない物がありますが、オススメは付いていないものです。
・帯枕は、帯を結ぶ時、お太鼓や、変わり結びに用いる物です。
帯が落ちるのを防ぎ、帯山を美しく整えます。
・衿芯は、長襦袢の衿に入れて形よく衣紋を抜き、すっきりした衿元をつるための物です。
・補正は、体系を整えるためのもので、ウエストのくびれや、胸元の段差をなくすために使用します。
タオルなどで代用する時には、2~3枚使い、押さえるための紐を一本用意しておきましょう。
・足袋は、木綿の白足袋が一般的です。
こはぜ(留金具)の数は3、4、5枚のものがありますが、4枚のものが一般的、礼装には5枚こはぜを使用します。
下着
・長襦袢は、長着の下に着る物で、長着の汚れを防ぐと供に、冬は保温、夏は下着が透けるのを防ぎ、体型を整える役目があます。
また、袖口、裾回り、振りなどにこぼれる美しい色柄は、隠れたオシャレです。
・肌襦袢は、直接肌につけるものなので、吸湿性に富み洗濯に強い木綿が最適です。
・裾よけは、長襦袢や長着の汚れや痛みを防ぎ、すべりを良くして歩きやすくします。
スカート形式の物と、巻きこみ式の物があります。
・和装ブラジャー 豊かな胸を抑えたり、貧弱な胸元を助けたりして、胸元を形よく美しく整えます。