ホーム > 着物の着付け > 浴衣の着付け


浴衣の着付け

浴衣の着付けの画像

自分で着られるようになると、着物をより楽しむ事ができます。
ここでは、基本的な着方を順番にご紹介していきます。
基本は、浴衣の着付けですので、浴衣から練習してみてください。
習うより慣れろが着付けの基本です。
ドンドン練習して着られるようになってくださいね。

肌着

・肌着を身につけ、ウエストに補正タオルを巻きます。
その場合、 結び目は左右のどちらかに寄せるように結びましょう。

・背筋をのばし、きちんと立ち、浴衣を羽織ります。
前正面で左右の共襟を合わせて右手で持ち、 左手で背中心をつまんで、前後に軽く引きながら背縫いを体の中心に合わせます。

・くるぶしくらいまで、両手で浴衣をそのまま持ち上げ、着丈を決めます。
右手は前にぐっと引いて、 浴衣が背中にぴったりついていると、背中心がずれません。

裾合わせ

・次に裾合わせをします。
裾合わせは、上前(左側)から決めます。
左右の手は、襟先から10センチくらいのところを持って開き、上前の端を体の右脇に合わせて前の幅を決めます。
このとき、背中側の裾が下がりやすいので気をつけましょう。

・背中の中心がずれないように上前を一旦広げ、下前(右側)を決めます。
下前は、つま先が裾から8~10センチあがるように持ち上げながら左肘で押さえ、左脇に持っていきます。
下前の身幅が余ったら、 後ろへ巻き込まず、前に折り返しておくと歩きやすいです。

・再度、上前を重ねます。
このとき、上目の褄先は裾から2~3センチ上げ、 右手で上前の襟先をしっかり押さえ、腰紐をしっかり結ぶために左手でウエスト周りの余分をたくしあげておきます。

腰紐

・腰紐を上前の襟のウエスト位置(洋服でいうベルトする部分)にあて、後ろで交差してしっかり締めます。
ここで、しっかり締めておかないと、着崩れの原因になるので、気をつけましょう。
その時に、下前の裾があがっているかどうか確認してください。
下がっていたら、 懐から右手を入れて、襟先を引き上げて形を整えます。

・両方の身八ツ口から手を入れ、後ろのおはしょりを整えます。

・手を前に回して、トントンと上下に動かして前のおはしょりを重ねます。
左手で下前の襟を持ち、右手は外に出して、上前の襟を持ち、左右に引いて、のどのくぼみが隠れるように整えます。

・共襟の先を揃えて持ち、首の後ろと襟の間をこぶしひとつ分くらいあけます。
(衣紋を抜く)腰紐を持ち、ウエストよりも少し高めに紐を締めます。
この時、少しゆるめに結んでおくと、 苦しくありません。
背中心が曲がらないように注意しながら、シワを両脇に寄せます。

・前のおはしょりが、すっきりするように整え、仕上げに伊達締めをします。
伊達締めは帯の中央になるような高さで結びます。(伊達締めは省略することもできます。)

・着付けが完了しました。
着丈・襟あき・シワが寄っていないかチェックを忘れずに!ポイントは、おはしょりがきれいなこと。
そして、おくみ線の上下が1本に通っていることです。


 

Warning: file_get_contents(http://www.kimonoya.org/INCLUDE/centerad2_.txt): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/webdn/kimonoya.org/public_html/020dressin/006.html on line 272